ひろさんの貿易・通関 雑記録

貿易、物流、通関に携わる会社員の呟きです。 輸出入業者や貿易通関実務担当者へ、ビザスクやココナラでコンサルもしてます。  

法律と実務

通販貨物の通関

今回は最近の現場の話をします。 コロナ感染が社会に影響を及ぼすようになって2年が過ぎようとしています。 私の職場の案件も今まではB to Bが殆どでしたが、この2年でめっきり業務量が減りました。これはどの業界においても同じ事が言えるのではないかと思…

通関士試験を終えて 過去と現場との比較

先日、10月に行われた第55回の通関士試験の合格発表がありました。 今回は色々と思うところがあり、22年ぶりに通関士試験にチャレンジしました。 今までずっと仕事(通関実務)漬けであまり通関士試験の内容に気が向かず、部下の受験(の結果)をただ見守ってい…

通関士試験と通関現場:その4

こんにちは。 前回に引き続き、関税法からの話となります。 ①納期限の延長(関税法9条の2) 関税等の納付(同9条)にも軽く触れていきますが、試験の重要度としては最も高いランクです。 もちろん通関現場でも重要なのですが、業務としては定められた手続きに従…

通関士試験と通関現場:その3

こんにちは。 前回に引き続き、試験で問われる内容と現場の業務の比較について、深すぎずわかりやすく話を進めていこうと思います。 ①課税物件の確定時期と適用法令の日(関税法4条1項、同じく5条本文) 私の持っているテキストでは最重要項目として記載があり…

通関士試験と通関現場:その2

こんにちは。 通関士試験の勉強内容と通関現場の比較という事で、前回の続きで話を進めて参ります。引き続き関税法の内容になります。 ①輸出してはならない貨物/輸入してはならない貨物(関税法69条の2、69条の12) 輸出入できない貨物として条文に列記されて…

通関士試験と通関現場:その1

こんにちは。 昨年は世界経済も国内経済も激動の年と言えたのではないかと思います。また今年以降も先行きが全く見えません。 ミクロで見ても各企業の経営者は不安感を募らせているのではないかと思います。雇用されている従業者も同様です。 ただそういう環…

事前教示の話

今回は事前教示について少しお話してみます。 詳しくは税関のHPに説明がありますので、こちらhttps://www.customs.go.jp/tokyo/zei/jizenkyoji.htm 以下、現場での事前教示の運用について話を進めていきます。 ・口頭の事前教示と書面の事前教示 この違いに…

加算要素の話:運賃編

輸入申告書を作成する際にアライバルノーティス(船会社が発行する到着案内。チャージ類の請求書でもあります)を見ていつも思う事があります。 「すごいなぁ、また加算金額が増えたよ……」 申告書を作成する際に申告価格(課税価格)は特に神経を尖らせて確認を…

課税価格の話

関税定率法第4条 原則的な課税価格の決定方法の記載があります。 通関士試験を勉強する上でも結構なボリュームの項目ですね。重要度も高いです。個人的には丸暗記で乗り切った記憶があります。 通関士試験の出題範囲も決して狭い訳でもなく覚える事が沢山あ…

違約品等の戻し税について

通関士試験で勉強する中で、減免税制度が一つのヤマとなります。 その中でもこの制度ですが、個人的には良くわかる話だという事で割と覚えやすかったような気がします。 詳しい制度は税関のHPに譲るとして http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/imts…

輸入できない場合(原産地を偽った表示等)

しばらく時間が空きましたがブログを再開します。 原産地について偽った表示又は誤認を生じさせる表示がされている外国貨物は、輸入が許可されません。関税法71条。 個人的にもこの「輸入ができない場合」というのは通関士試験を勉強していた時に重要項目と…